ポリッシャーの使い方動画ムービー【フロアメンテナンス マニュアル~ハードフロア編~】
 | 初心者の方がポリッシャー操作、床メンテナンスに必要な資機材について理解し易いように「動画の指定箇所」と「商品詳細ページ」へリンク(青文字テキスト)を張っております。是非ともご活用下さい。 |
【フロアメンテナンス マニュアル~ハードフロア編~】
-
1.ポリッシャー概要 各部の名称と解説
- スイッチ
使用しないときは「切」になっているか確認する。
- 洗剤タンク
洗剤の希釈液を入れる。濃度が高過ぎると、詰まることがあるので注意が必要。
- 洗剤タンク用レバー
握れば洗剤が出る。洗剤を出すタイミングをコントロールできる。
- 洗剤供給用ホース
タンクより洗剤が本体に流れるホース。液量はバルブ(コック)で調節可能。(※バルブが無いタイプもあります)
-
2.ブラシの取り付け方~ポリッシャーの作動
ハンドルを直立させた状態でポリッシャー本体を寝かせる。ブラシの取付はブラシの爪と本体の爪を引っ掛けるだけ。ペダルを踏んでハンドルを下げる。ハンドルは通常、2段下げた状態で使用する。(12インチ以上のポリッシャーの場合)この時、車輪も上に跳ね上げておく。
電源を入れると映像のようにハンドルを支える腕に急に力が加わるため、注意が必要。
ブラシと床面を水平に保つとその場で留まることができる。
パッド台の取付も爪を引っ掛けるだけ。フロアパッドはパッド台に押さえつける。
-
3.ポリッシャーの操作方法
左右の移動
左右の移動はハンドル全体を上下させる。
前後の移動
前後の移動は本体を左右に傾ける。
※補足:前後に移動する場合は水平を保ったまま前後に力を加えて移動する方がよい場合もあります。
-
4.ブラシの取り外し方
マイナスドライバーを溝に入れて“こじる”
- 5.洗浄後の汚水の処理
ドライワイパー(水切り)で汚水をかき集めて水取り用ちりとりで汚水を回収する。
基本は奥より手前に引き寄せる。
汚水を回収した後、モップで水拭きを2回ほど行い、汚れと洗剤分を完全に取り除く。
- 6.床ワックスの塗布
水拭き後の水分が残っていないか確認し、床が完全に乾いてからワックス塗布モップでワックスを塗布する。
塗り残しがないか気をつけて、ムラにならないように塗り伸ばす。
- 7.床メンテナンスに関する注意点
Ⅰ.ポリッシャーの操作について
- ●コンセントに差す前にスイッチが「切」になっているか確認する。
- ●ブラシは床と水平に。
- ●移動はブラシが回転する力を利用して。
Ⅱ.床ワックス塗布について
- ●水拭きした後、床が完全に乾いてから塗布する。
- ●塗り残し、塗りムラに気をつける。
- ●雨の日や床面の温度が低いときは避ける。ワックスが床と密着しなかったり、ワックス膜が形成されないことがある。
|