
カーペットフロアの清掃は掃除機を使ってパイルの奥に入り込んでいる細かいホコリやゴミを吸引すること(バキューミング)が基本です。バキューミングはカーペットの毛並みと逆方向にかけると効果的にパイルの根元のゴミを吸引できます。
またカーペットフロアでは一般的なポッド型ではなく、カーペットパイルの奥にあるゴミなどをたたき出して吸い取ることができるアップライト型バキュームクリーナーを利用します。
下記に示す3種類の洗浄方法も、まず始めにバキューミングを行うことから始まります。乾いたゴミを予め取り除くことで後の作業の効率が上がり、仕上がりも違ってきますのでバキューミングは必ず行って下さい。
①ボンネットクリーニング(ヤーンパッド工法)
②ダブルエクストラクションクリーニング
③シャンプークリーニング(ロータリーシャンプー工法)
カーペットの洗浄方法には、この他に「ドライフォーム工法」や今では殆ど行われなくなった「パウダー工法」、豊富な水量で高温高圧スチームが噴射できバキューム力もパワフルなトラックマウントを利用した「高温スチーム工法」などがあります。カーペットのタイプ、汚れの種類、歩行量などの状況に応じて、最適なメンテナンス方法を選択して下さい。
①ボンネットクリーニング(ヤーンパッド工法)
カーペットの汚れをパッドに吸着させる洗浄方法。多量の水を使えないフリーアクセスフロア等のクリーニングの際の浸水事故防止工法でもあります。
前もって床面に洗剤を噴霧して汚れを浮かせておく方式、あるいは洗剤を含ませたパッドを利用する方式、または両方を組合せてクリーニングを行います。残留洗剤が再汚染を引き起こすのを防ぐために、乾燥後に結晶化するクリスタル洗剤を使用するとより効果的です。 洗浄効果:C 手軽さ:A 乾燥性:A
|
![]() |
②ダブルエクストラクションクリーニング
エクストラクターのみで高い洗浄効果が得られるカーペットクリーニング工法。(※状況によりポリッシャーによるドライボンネットの工程を加えます)ポンプで加圧された適量のすすぎ水を効率よくパイルに浸透させ汚れを溶かし込みながら吸引します。
洗浄効果が非常に高いにもかかわらず作業工程はウォンドを往復させるだけとシンプル。また移動させることができないテーブルの下や部屋の隅など細部まで丁寧に洗浄することができるのが特徴です。 非力なマシンでは充分な効果が得られませんので強力バキュームモーターと高圧吐出ポンプを備えたエクストラクターを使用します。常温水でも充分な洗浄効果が得られますが、温水を利用すれば更に洗浄効果と乾燥性がアップします。 他所のシステムでは省かれることが多い工程「セカンド・エクストラクション(清水でのリンス作業)」は衣類洗濯の濯ぎ(すすぎ)にあたるもので、最高の仕上がりを得る為には欠かすことのできない工程です。 但し手間とコストを掛けることができない場合など、状況によってはこの工程を省略することも必要です。その際洗剤は生分解性の高いECO FORCE(エコ フォース) カーペットクリーナーをご利用下さい。 洗浄効果:A 手軽さ:B 乾燥性:B
③シャンプークリーニング(ロータリーシャンプー工法)
|