
「道具は一体何から揃えればいいんだろう?」
「床を洗う手順がわからない。。。」
スッキリ解決いたしましょう!
初めての方のために『床をポリッシャーで洗浄し、樹脂ワックスを塗布する』手順をイラストを加えてわかりやすく説明しています。ポリッシャーセットに含まれている基礎的な道具で作業の進め方を示しておりますので、これを元に場所や状況に合わせてアレンジして下さい。
→ あれこれ悩む必要がない、ポリッシャーと清掃道具のお得なセットはこちら
①.ホコリやゴミの除去
![]() まず始めに床に落ちているホコリやゴミを箒やバキュームクリーナー、ダスターモップで取り除きます。ポリッシャーでこのあと洗浄するなら、この作業は必要ないと思われるかもしれません。ですが、この工程を省くとワックスを塗布する際にホコリや髪の毛などが混入し仕上がり具合に影響することがあります。またホチキスの針などが床に落ちている場合、フロアパッドに刺さった状態でポリッシャーを回してしまい床が傷だらけになるというトラブルが起こることもあります。これはポリッシャー操作中には気付かないこともあるので非常に厄介です。以上の理由により、この工程は省略せずに必ず行って下さい。広い面積のゴミ回収を効率よく行うにはダスターモップが有効です。
②.洗剤希釈
![]() 床の汚れや状況に応じて、床洗剤を20倍~50倍に希釈しポリッシャーの洗剤タンクに入れます。その量が多すぎるとハンドルが重くなり操作し難くなりますのでご注意下さい。洗剤タンクが付いていない場合は、前もってモップで床に塗布しておきます。
③.ポリッシャーで洗浄
![]() 洗剤タンクを利用して洗浄する場合は、洗剤が床に落ちたあと直ぐポリッシャーが通過することになる(洗剤が汚れに作用するまでの時間が充分にとれない)ので、少し間隔をおいて同じ箇所を2回ポリッシャー掛け(ダブルスクラブ)すると効果的です。また洗剤をモップで塗布する場合はしばらく時間をおき、汚れが緩んでからポリッシャー掛けを行うとよいです。ポリッシャーの操作方法については「ポリッシャーの使い方動画」をご覧ください。
この際使用するフロアパッドは、汚れに応じてお選びください。 【日常洗浄】 ホワイト~レッドの柔らかいフロアパッド。 軽い汚れやスカッフマークの除去などに適しています。 ※赤パッドは剥離作業後の水洗いにも使用されます。 【定期洗浄】 ブルー~ブラウンのカラーが適しています。 柔らかめのパッドは汚れやスカッフマーク除去などに、硬めのものでストきつい汚れやテープ痕を除去するのに適しています。 ④.汚水回収
![]()
⑤.水拭き
![]() ドライワイパーで汚水を回収しただけでは床表面に汚れと洗剤分が残っています。水で濡らしたあと固く絞ったモップでそれらを確実に取り除きます。そのあと床面を乾燥させてからワックスを塗布します。
⑥.ワックス塗布
![]() ワックス塗布モップを使い、塗り残しが無いように、また塗ったところを踏んでしまわないように、動線をイメージしながら塗布します。コツは「薄く塗り伸ばすこと」と「部屋の奥から出口に向かって塗布すること」。ワックスの乾燥時間は湿度や気温により異なり、冬は時間が掛かり、夏は早く乾きます。冬場で床面の温度が低い場合に、ワックス皮膜が上手く形成されず粉状に固まること(パウダリング現象)がありますのでご注意下さい。エアコンが利用できる場所なら、床面の温度を上げてから塗布して下さい。また送風機を利用すれば時間を短縮できます。ただその際風を直接床面に向けると、ワックス表面が波打って固まることがありますので、「蒸発した水分を部屋から外に出す」要領で送風機を利用します。その床に初めてワックスを塗布する場合は1層だけではなく、2~3層塗布します。1層だけでは光沢が出ず防汚効果も低いです。
|

床を洗ってみたけれど…

「いくら洗浄しても床の汚れが取れない。。。」
「ワックスを塗布すれば光沢は出るが
黒光りしている。。。」
黒光りしている。。。」

それはワックス自体が汚れている証拠。一旦古いワックスを全て取り除く必要があります。 そんな場合はワックス層を溶解するワックス剥離剤で一先ずリセットしましょう!
→ 汎用・高濃度・中性など様々なタイプのワックス剥離剤はこちら
①.剥離剤希釈
![]()
②.剥離剤塗布
![]() ワックス剥離剤はポリッシャータンクに入れず、モップで塗布します。そして5~10分放置し溶解が進むのを待ちます。乾いた場合は上から重ねて塗布します。
③.ワックス剥離用パッドを装着してポリッシャー掛け
![]()
④.隅こすりで手作業
![]()
⑥.タンクから水を出しながらリンス作業
![]()
⑧.水拭き
![]() 床面に残った水分をモップで取り除きます。完全に乾いた状態でワックスを塗布します。
⑨.ワックス塗布。
![]() ワックス塗布モップを使い、塗り残しが無いように、また塗ったところを踏んでしまわないように、動線をイメージしながら塗布します。コツは「薄く塗り伸ばすこと」と「部屋の奥から出口に向かって塗布すること」。ワックスの乾燥時間は湿度や気温により異なり、冬は時間が掛かり、夏は早く乾きます。冬場で床面の温度が低い場合に、ワックス皮膜が上手く形成されず粉状に固まること(パウダリング現象)がありますのでご注意下さい。エアコンが利用できる場所なら、床面の温度を上げてから塗布して下さい。また送風機を利用すれば時間を短縮できます。ただその際風を直接床面に向けると、ワックス表面が波打って固まることがありますので、「蒸発した水分を部屋から外に出す」要領で送風機を利用します。剥離作業の後にワックスを塗布する場合は1層だけではなく、2~3層塗布します。1層だけでは光沢が出ず防汚効果も低いです。
|