ビルメンテナンス・ハウスクリーニング・特殊清掃等
令和7年6月1日施行 改正労働安全衛生規則への対応
清掃業は、ビルメンテナンス、ハウスクリーニング、特殊清掃など、その業務特性上、熱中症のリスクが高い業種です。
これらの環境下での長時間作業は、熱中症の発症危険性を一層高めます。
この状況を受け、国は熱中症予防対策を大幅に強化! 令和7年6月1日から具体的な措置が義務付けられます。
単なる努力義務から法的義務へと大きく転換。違反には罰則(懲役または罰金)も明記されました。
清掃作業は、WBGT値28℃以上または気温31℃以上の「熱中症を生ずるおそれのある作業」に該当する場面が非常に多いため、自社のほぼ全ての作業が規制対象になるという前提で、包括的な対策が必須です。
本レポートは、この新たな法的要請に的確に対応し、従業員の安全と健康を確実に確保するための具体的な情報を提供します。
高温多湿な環境に長時間さらされることなどで、体温調節や水分・塩分バランスが崩れ、様々な症状を伴う健康障害の総称です。医学的な対応が必要となる深刻な状態に至る可能性のある病態です。
症状は進行度合いによって段階的に現れます。放置すると生命に危険が及ぶことも。早期発見・対応が重要です。
重症度 | 主な症状 | 基本的な対応 |
---|---|---|
I度 (軽症) | めまい、立ちくらみ、顔のほてり、筋肉痛、けいれん(こむら返り)、だるさ、吐き気、多量の発汗 | 涼しい場所で休憩、衣服を緩めて体を冷やす、水分・塩分補給。 症状が改善しない場合は医療機関へ。 |
II度 (中等症) | 頭痛、吐き気・嘔吐、ぐったり感、力が入らない、集中力低下(熱疲労/熱疲弊) | 涼しい場所で安静、積極的に体を冷やす、水分・塩分補給(経口補水液など)。 速やかに医療機関受診。 |
III度 (重症) | 意識障害、けいれん、運動障害、高体温(体が熱い)、汗が出ない、自力で飲めない(熱射病) | 直ちに救急車要請。到着まで積極的に体を冷やす(首、脇の下、足の付け根など)。 医療機関での専門的治療が必須。 |
日常的な疲労感と誤認しやすい初期症状や、「汗のかきかた」の変化(多量 vs 全く出ない)に注意が必要です。全従業員への均一かつ継続的な教育が鍵となります。
熱中症を引き起こす主な原因は、大きく3つに分けられます。
これらの原因を理解し、多角的な予防策を講じることが重要です。
事業者に新たに義務付けられる3つの柱と、対策対象となる条件・罰則について、ステップで確認しましょう。
熱中症の兆候に気づいた人が速やかに報告できる体制を事業場ごとに整備。報告先担当者や連絡手段(電話、無線等)を明確にし、関係する全ての作業員に周知徹底することが義務付けられます。
熱中症が発生した場合の具体的な措置に関する実施手順を事業場ごとに作成。作業から直ちに離脱、身体冷却、医療機関受診・搬送判断、緊急連絡網(社内、医療機関等)など、必要な項目を含めます。これも関係する全ての作業員に周知徹底が必要です。
# 熱中症発生時対応フロー (例)
手順名: 熱中症初期対応
トリガー: 作業員からの報告 or 管理者による発見
アクション:
- ステップ: 作業中断・安全な場所へ移動
詳細: 直ちに作業を中止させ、日陰または冷房のある場所へ移動。特殊清掃時は安全な場所で防護服を脱がせる。
- ステップ: 身体の冷却
詳細: 衣服を緩め、首筋、脇の下、足の付け根等を氷や濡れタオルで集中的に冷やす。
- ステップ: 水分・塩分補給 (意識がある場合)
詳細: 意識がはっきりしていれば、スポーツドリンクや経口補水液を少量ずつ与える。
判断基準:
重症度: II度以上 or 症状改善が見られない場合
次ステップ: 救急車要請 (119番) および緊急連絡網発動
緊急連絡先: 別紙リスト参照 (事務所、近隣病院など)
具体的で実践可能な手順を作成し、定期的な訓練で習熟させることが重要です。
上記STEP 1、2で定めた報告体制や措置の実施手順の内容を、実際にこれらの作業に関わる全ての作業員が十分に理解できるよう、教育・訓練等を通じて周知徹底することが義務付けられます。
対策義務の対象となる「熱中症を生ずるおそれのある作業」は、WBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下で、連続1時間以上、または1日あたり合計4時間を超えて実施されることが見込まれる作業です。
これらの義務を怠り、必要な措置を講じなかった場合、労働安全衛生法に基づき6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります(事業者である法人も対象)。
改正法のポイントは、「体制整備」「手順作成」「周知徹底」そして「対象条件の把握」です。実効性のある運用体制の構築と継続的な改善が求められます。
事例: ビル屋上での作業中の発症、窓ガラス清掃での反射熱、特殊清掃現場の過酷な環境などが報告されています。
清掃作業で着用する保護具や服装は、熱放散を妨げ、熱ごもりを引き起こします。
清掃作業には、身体的負荷が高いものが多く、体内で多くの熱を産生し、熱中症リスクを高めます。
作業強度に応じたWBGT基準の考慮が不可欠です。
ウェアラブルデバイスによる体調モニタリング事例も。
WBGT値目安 | 危険度 | 清掃作業における推奨される管理(例) |
---|---|---|
31℃以上 | 極めて危険 | 原則作業中止/延期。やむを得ない場合は極めて短時間作業、10-15分ごと休憩、冷却措置徹底。早朝/夜間シフト。あらゆる手段で冷却。単独作業絶対禁止。特殊清掃は厳重な管理下で。 |
28~31℃未満 | 厳重警戒 | 連続作業30分以内、同等以上休憩。身体負荷高い作業はさらに短いサイクル。水分塩分15-20分ごと。人員増加検討。日除け、換気徹底。冷房休憩利用。特殊清掃での防護服着用時は作業時間短縮、ローテーション。 |
25~28℃未満 | 警戒 | 連続作業60分以内、10-15分休憩。水分塩分30分ごと。体調変化注意。日陰作業工夫。日陰/風通し良い休憩確保。 |
21~25℃未満 | 注意 | 通常の作業サイクルで可。長時間高負荷作業時は適宜休憩。水分補給意識。 |
上記は目安であり、作業強度、服装・保護具、個人の状態等で対策は異なります。WBGT値を重視した管理と、休憩時の身体冷却が効果的です。
発見したら、以下の点に注意して落ち着いて観察し、重症度を判断。
熱中症の疑いがある人を発見したら、直ちに以下の応急処置を開始!
応急処置を行っても症状が改善しない場合や、以下の重篤な症状が見られる場合は、ためらわずに直ちに119番通報!
これらの症状は生命に関わる危険な状態(熱射病)を示唆。医療専門家による迅速な診断・治療が不可欠です。救急車を待つ間も、可能な範囲で身体冷却を継続。
重篤でなくても、応急処置で改善しない/悪化する場合は、速やかに医療機関を受診させましょう。
熱中症発生という緊急事態に迅速・的確に対応するため、事前に明確な体制を構築し、全作業員に周知徹底が改正法で義務化!
これらを全作業員に周知し、定期的な模擬訓練で習熟させることが重要です!時間との勝負であり、組織としてのシステム対応が求められます。
自社の熱中症対策実施状況を網羅的に点検し、強化すべき点を特定するための構成案です。以下のカテゴリについて、具体的に実施できているか確認しましょう。
単なる「実施したか」だけでなく、「効果的に実施できているか」という質的な視点も重要です。
チェックリストによる現状把握を踏まえ、対策をより効果的に推進するための推奨事項です。
熱中症対策は一度限りの措置ではなく、継続的な取り組みです。気候変動や作業内容の変化に応じた見直しが不可欠です。
令和7年6月1日施行の改正労働安全衛生規則は、対策強化の重要な契機となります。これを機に、企業全体の安全衛生管理体制を向上させ、熱中症だけでなくあらゆる労働災害の防止、従業員の健康増進に繋げていく中長期的な視点を持ちましょう。
従業員の安全と健康を守ることは、企業の基本的な安全配慮義務であり、CSRの根幹です。これは同時に、従業員のモチベーション向上、生産性の維持・向上、企業イメージ向上、優秀な人材の確保と定着にも繋がり、結果として企業の持続的な事業運営の強固な基盤となります。
清掃業界全体で知見を共有し、互いに学び合いながら、業界全体の安全衛生水準を高めていくことが強く望まれます。
本レポートが、ビルメンテナンス、ハウスクリーニング、特殊清掃など、清掃業に携わる皆様にとって、効果的かつ実践的な熱中症対策を推進し、全ての作業員が安全で健康に働くことができる職場環境を実現するための一助となれば幸いです。