清掃業における熱中症対策:令和7年6月1日施行 改正労働安全衛生規則への対応

清掃業における熱中症対策

ビルメンテナンス・ハウスクリーニング・特殊清掃等

令和7年6月1日施行 改正労働安全衛生規則への対応

AI音声ファイル「清掃業における熱中症対策 ビルメンテナンス・ハウスクリーニング・特殊清掃等」

AIラジオパーソナリティ―
この音声はAIによる自動生成のため、読み上げに不自然な箇所があったり、内容に不整合が生じている場合があります。トピックの包括的な見解や客観的な見解ではなく、単に情報ソース(本コンテンツやウェブ上の情報)を反映したものです。

🎙️『ビルメン現場 耳よりラジオ』〜業界の今とこれからを語る〜 AIパーソナリティが清掃業界を探求します

はじめに:熱中症リスクと法改正

清掃業の隠れたリスク

清掃業は、ビルメンテナンスハウスクリーニング特殊清掃など、その業務特性上、熱中症のリスクが高い業種です。

  • ビルメンテナンス: 窓ガラス清掃(屋外)、屋上作業、機械室・ボイラー室(高温多湿)。
  • ハウスクリーニング: エアコンなし室内、水回り(キッチン、浴室)での作業。
  • 特殊清掃: 密閉空間防護服着用による作業。

これらの環境下での長時間作業は、熱中症の発症危険性を一層高めます

職場での熱中症労働災害は「毎年400~500人台で高止まり」... 清掃業も例外ではありません!

令和7年6月1日施行 改正労働安全衛生規則

この状況を受け、国は熱中症予防対策を大幅に強化! 令和7年6月1日から具体的な措置が義務付けられます。

単なる努力義務から法的義務へと大きく転換。違反には罰則(懲役または罰金)も明記されました。

清掃作業は、WBGT値28℃以上または気温31℃以上の「熱中症を生ずるおそれのある作業」に該当する場面が非常に多いため、自社のほぼ全ての作業が規制対象になるという前提で、包括的な対策が必須です。

本レポートは、この新たな法的要請に的確に対応し、従業員の安全と健康を確実に確保するための具体的な情報を提供します。

熱中症の基礎知識:症状・原因

熱中症って何?

高温多湿な環境に長時間さらされることなどで、体温調節や水分・塩分バランスが崩れ、様々な症状を伴う健康障害の総称です。医学的な対応が必要となる深刻な状態に至る可能性のある病態です。

主な症状と重症度

症状は進行度合いによって段階的に現れます。放置すると生命に危険が及ぶことも。早期発見・対応が重要です。

重症度 主な症状 基本的な対応
I度 (軽症) めまい、立ちくらみ、顔のほてり、筋肉痛、けいれん(こむら返り)、だるさ、吐き気、多量の発汗 涼しい場所で休憩、衣服を緩めて体を冷やす、水分・塩分補給。
症状が改善しない場合は医療機関へ。
II度 (中等症) 頭痛、吐き気・嘔吐、ぐったり感、力が入らない、集中力低下(熱疲労/熱疲弊) 涼しい場所で安静、積極的に体を冷やす、水分・塩分補給(経口補水液など)。
速やかに医療機関受診。
III度 (重症) 意識障害けいれん、運動障害、高体温(体が熱い)汗が出ない、自力で飲めない(熱射病) 直ちに救急車要請。到着まで積極的に体を冷やす(首、脇の下、足の付け根など)。
医療機関での専門的治療が必須。

日常的な疲労感と誤認しやすい初期症状や、「汗のかきかた」の変化(多量 vs 全く出ない)に注意が必要です。全従業員への均一かつ継続的な教育が鍵となります。

主な原因は3つ

熱中症を引き起こす主な原因は、大きく3つに分けられます。

  • 環境要因: 高気温・高湿度、弱い風、強い日差し、輻射熱(ビル屋上、機械室、キッチン)、閉鎖空間や換気不良の場所(機械室、倉庫、エアコンなし室内、特殊清掃現場)。
  • 身体的要因: 激しい運動や肉体労働(床清掃機操作、家具移動、汚染物搬出)、暑熱順化不足、睡眠不足・疲労、水分・塩分不足、加齢、基礎疾患、肥満。
  • 服装要因: 通気性・吸湿性の悪い服、重ね着、熱がこもりやすい保護具(特殊清掃時の防護服、マスク、手袋)。

これらの原因を理解し、多角的な予防策を講じることが重要です。

令和7年6月1日施行 改正法対応タイムライン

事業者に新たに義務付けられる3つの柱と、対策対象となる条件・罰則について、ステップで確認しましょう。

  • STEP 1
    早期発見のための体制整備と周知

    熱中症の兆候に気づいた人が速やかに報告できる体制を事業場ごとに整備。報告先担当者や連絡手段(電話、無線等)を明確にし、関係する全ての作業員に周知徹底することが義務付けられます。

    誰に、どう伝える?報告しやすい雰囲気づくりも大切!
  • STEP 2
    重篤化防止措置の実施手順の作成と周知

    熱中症が発生した場合の具体的な措置に関する実施手順を事業場ごとに作成。作業から直ちに離脱、身体冷却、医療機関受診・搬送判断、緊急連絡網(社内、医療機関等)など、必要な項目を含めます。これも関係する全ての作業員に周知徹底が必要です。

    yaml
    # 熱中症発生時対応フロー (例)
    手順名: 熱中症初期対応
    トリガー: 作業員からの報告 or 管理者による発見
    アクション:
      - ステップ: 作業中断・安全な場所へ移動
        詳細: 直ちに作業を中止させ、日陰または冷房のある場所へ移動。特殊清掃時は安全な場所で防護服を脱がせる。
      - ステップ: 身体の冷却
        詳細: 衣服を緩め、首筋、脇の下、足の付け根等を氷や濡れタオルで集中的に冷やす。
      - ステップ: 水分・塩分補給 (意識がある場合)
        詳細: 意識がはっきりしていれば、スポーツドリンクや経口補水液を少量ずつ与える。
    判断基準:
      重症度: II度以上 or 症状改善が見られない場合
        次ステップ: 救急車要請 (119番) および緊急連絡網発動
    緊急連絡先: 別紙リスト参照 (事務所、近隣病院など)
    

    具体的で実践可能な手順を作成し、定期的な訓練で習熟させることが重要です。

  • STEP 3
    関係作業者への周知徹底

    上記STEP 1、2で定めた報告体制や措置の実施手順の内容を、実際にこれらの作業に関わる全ての作業員が十分に理解できるよう、教育・訓練等を通じて周知徹底することが義務付けられます。

    一度だけでなく、定期的な説明会や訓練で意識と知識を継続的に高めましょう!外国人労働者への配慮も忘れずに。
  • STEP 4
    対象作業条件と罰則の理解

    対策義務の対象となる「熱中症を生ずるおそれのある作業」は、WBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下で、連続1時間以上、または1日あたり合計4時間を超えて実施されることが見込まれる作業です。

    これらの義務を怠り、必要な措置を講じなかった場合、労働安全衛生法に基づき6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります(事業者である法人も対象)。

    法的義務です!コンプライアンス遵守とリスクマネジメントの観点から、確実な対策が必要です。

改正法のポイントは、「体制整備」「手順作成」「周知徹底」そして「対象条件の把握」です。実効性のある運用体制の構築と継続的な改善が求められます。

清掃作業特有の熱中症リスク要因と事例

作業場所によるリスク

  • 屋外作業(ビルメンテナンス、ハウスクリーニング等): 直射日光、輻射熱(アスファルト、ビル壁面、屋上コンクリート)、無風。暑熱順化不足、高所作業での逃げ場のなさ。
  • 屋内作業(ビルメンテナンス、ハウスクリーニング、特殊清掃等): 機械室、ボイラー室、換気不良の倉庫、エアコンなし室内、キッチン、浴室、特殊清掃現場(密閉空間)など高温多湿になりやすい場所。熱源の近く、換気不足。

事例: ビル屋上での作業中の発症、窓ガラス清掃での反射熱、特殊清掃現場の過酷な環境などが報告されています。

保護具・服装によるリスク

清掃作業で着用する保護具や服装は、熱放散を妨げ、熱ごもりを引き起こします。

  • 特殊清掃: 全身防護服(タイベック等)、防毒マスク、ゴーグル、ゴム手袋、長靴など。熱中症リスクを著しく高めます
  • その他清掃: 粉塵対策マスク、薬剤使用時の手袋やメガネ、夏季のマスク着用。
安全確保のための保護具が、熱中症という別のリスクを生むジレンマ。通気性の良い製品選定や、着用時間の厳密な管理が必要です。

身体的負荷によるリスク

清掃作業には、身体的負荷が高いものが多く、体内で多くの熱を産生し、熱中症リスクを高めます。

  • 高代謝作業: 重量物運搬(清掃機材、汚染物)、広範囲の擦り洗い・ワックスがけ、階段昇降、家具移動など。

作業強度に応じたWBGT基準の考慮が不可欠です。

具体的な対策事例(一部)

  • ビルメンテナンス: 屋上・屋外作業での日除け、空調服導入、クーラーボックスでの飲料確保。機械室・ボイラー室へのスポットクーラー、換気強化。協会による啓発活動。
  • ハウスクリーニング: 顧客への換気・エアコン使用依頼。こまめな水分補給、通気性良い服装。浴室・キッチンでの換気徹底、作業時間区切り。エアコンなし環境での遮光、サーキュレーター、冷却グッズ活用。
  • 特殊清掃: 通気性良い防護服、冷却インナー、ファン付き作業服・冷却ベスト併用(要検証)。厳密な作業時間・ローテーション管理。休憩時の積極的な身体冷却。作業前後の十分な水分・塩分補給。

ウェアラブルデバイスによる体調モニタリング事例も。

実践的な熱中症予防戦略

作業環境の改善

  • WBGT値の把握と低減: WBGT指数計(屋外・輻射熱考慮)で測定・記録。屋外: 日除け、散水、ミストシャワー。屋内: 通風・換気(扇風機、換気扇、サーキュレーター、窓開け)、除湿、スポットクーラー。
  • 休憩場所の整備: 冷房設備のある休憩室、日陰。身体冷却物品(氷、冷たいおしぼり、保冷剤)や設備(水風呂、シャワー)の常備。

作業方法の見直し

  • 作業時間管理: 連続作業短縮、休憩時間増加(WBGT/強度/保護具に応じて)。早朝・夕方・夜間へのシフト。特殊清掃は厳密なサイクル管理。
  • 暑熱順化期間: 新規・休暇明け作業員への計画的配慮(段階的増加、軽作業から)。
  • 作業体制: 過酷な場所での単独作業回避、ローテーション。
  • 水分・塩分補給: 喉が渇く前に定期的に(20~30分ごと)。スポーツドリンク、経口補水液、塩飴。トイレに行きやすい環境整備(管理物件内許可、顧客依頼)。

健康管理と教育

  • 健康状態の確認: 基礎疾患への配慮(産業医意見)。日常の自己管理指導(睡眠、疲労、食事、飲酒)。作業開始前の体調確認(自覚症状、体温・血圧)。スマートウォッチ活用
  • 労働衛生教育: 症状、原因(清掃業特有)、予防法、応急処置、緊急連絡体制などを定期的に実施。改正法の内容も周知徹底。外国人従業員への配慮。

服装・保護具の選定と使用

  • 服装: 淡色、ゆったり、通気性・吸湿性・速乾性素材。帽子、ヘルメット(通気孔)、ネックシェード。
  • 機能性・冷却グッズ: ファン付き作業着、クールベスト、水冷式冷却ベスト、ネッククーラー、冷感タオル、冷却スプレー。特殊清掃での防護服との併用は効果・安全性を検証。
  • 保護具着用時: 通気性の悪い保護具(特に特殊清掃時の防護服)着用時は、作業時間管理、休憩頻度、冷却機会確保に特別な配慮。夏季マスク着用時の休憩配慮。
WBGT値に応じた具体的対策例(目安)
WBGT値目安 危険度 清掃作業における推奨される管理(例)
31℃以上 極めて危険 原則作業中止/延期。やむを得ない場合は極めて短時間作業、10-15分ごと休憩、冷却措置徹底。早朝/夜間シフト。あらゆる手段で冷却。単独作業絶対禁止。特殊清掃は厳重な管理下で。
28~31℃未満 厳重警戒 連続作業30分以内、同等以上休憩。身体負荷高い作業はさらに短いサイクル。水分塩分15-20分ごと。人員増加検討。日除け、換気徹底。冷房休憩利用。特殊清掃での防護服着用時は作業時間短縮、ローテーション。
25~28℃未満 警戒 連続作業60分以内、10-15分休憩。水分塩分30分ごと。体調変化注意。日陰作業工夫。日陰/風通し良い休憩確保。
21~25℃未満 注意 通常の作業サイクルで可。長時間高負荷作業時は適宜休憩。水分補給意識。

上記は目安であり、作業強度、服装・保護具、個人の状態等で対策は異なります。WBGT値を重視した管理と、休憩時の身体冷却が効果的です。

発生時の応急処置と緊急連絡体制

熱中症が疑われる時の観察ポイント

発見したら、以下の点に注意して落ち着いて観察し、重症度を判断。

  • 意識状態: はっきりしている?応答は適切?朦朧?無反応?(重症サイン!
  • 水分摂取: 自力で飲める?(重症サイン!
  • けいれん: 全身または一部にある?(重症サイン!
  • 体温: 体に触れると熱い?(重症サイン!
  • その他の症状: 頭痛、吐き気、だるさ、めまい、汗の状態(多量 vs 全くかいていない)。

基本的な応急処置

熱中症の疑いがある人を発見したら、直ちに以下の応急処置を開始!

  • 涼しい場所へ避難: 風通しの良い日陰、冷房の効いた室内へ速やかに。特殊清掃時は防護服を脱がせる。
  • 衣服を緩め、体を冷やす: 衣服を脱がせ、ベルト等を緩める。皮膚に水をかけ、うちわ/扇風機で風を送る。首、脇、足の付け根を氷嚢/保冷剤で集中的に冷却。
  • 水分・塩分補給: 意識がはっきりしていて、吐き気がない、かつ自力で飲める場合のみ。冷たい水、スポーツドリンク、経口補水液を少量ずつ。塩飴も有効。
意識がない人に無理に水分を飲ませるのは誤嚥の危険! 絶対にやめましょう。

救急車要請・医療機関受診の目安

応急処置を行っても症状が改善しない場合や、以下の重篤な症状が見られる場合は、ためらわずに直ちに119番通報!

  • 呼びかけに反応がない、または意識状態がおかしい。
  • 自力で水分補給ができない。
  • 全身または一部にけいれんがある。
  • 体が非常に熱い(高体温が疑われる)。
  • まっすぐ歩けない、立てないなど、運動機能に異常が見られる。

これらの症状は生命に関わる危険な状態(熱射病)を示唆。医療専門家による迅速な診断・治療が不可欠です。救急車を待つ間も、可能な範囲で身体冷却を継続。

重篤でなくても、応急処置で改善しない/悪化する場合は、速やかに医療機関を受診させましょう。

緊急連絡体制の構築と周知

熱中症発生という緊急事態に迅速・的確に対応するため、事前に明確な体制を構築し、全作業員に周知徹底改正法で義務化!

  • 社内の報告ルートの明確化(誰に、どう報告?)。
  • 責任者・担当者の指定(緊急時の指示命令、情報集約)。
  • 近隣の医療機関リスト(名称、連絡先、所在地、診療時間等)の作成・共有。常に最新に!(作業場所/車両内/携帯しやすい形式で)。
  • 救急車要請の手順の明確化(伝えるべき情報)。
  • 家族等への連絡体制

これらを全作業員に周知し、定期的な模擬訓練で習熟させることが重要です!時間との勝負であり、組織としてのシステム対応が求められます。

チェックリストと推奨事項

対策導入チェックリスト(構成案)

自社の熱中症対策実施状況を網羅的に点検し、強化すべき点を特定するための構成案です。以下のカテゴリについて、具体的に実施できているか確認しましょう。

  • 法的義務への対応
  • 作業環境管理
  • 作業管理
  • 健康管理と教育
  • 服装・保護具
  • 緊急時対応

単なる「実施したか」だけでなく、「効果的に実施できているか」という質的な視点も重要です。

効果的な推進のための推奨事項

チェックリストによる現状把握を踏まえ、対策をより効果的に推進するための推奨事項です。

  • 経営層の明確なコミットメントとリーダーシップ: 従業員の安全と健康を最優先する方針を明確に示し、必要な資源を確保。
  • 熱中症対策担当者の指名: 推進役(チーム)を明確にし、責任と権限を付与。
  • PDCAサイクルでの継続的改善: 計画→実行→評価→改善を回し続ける。気候変動や新たな知見を踏まえ見直し。
  • 作業員からの意見聴取と反映: 現場の声(リスク、課題、有効性)を聴取し対策に活かす。当事者意識と遵守率向上に繋がる。
  • 先進事例の調査と自社への応用: 他社の成功事例(ウェアラブルデバイス、スケジュール工夫等)を参考に、自社に合わせてカスタマイズ導入。
  • 公的機関・業界団体の情報活用: 厚労省、関連協会等の最新情報、ガイドライン、資料を最大限活用。
トップダウンとボトムアップの双方向コミュニケーションで、安全文化を職場に定着させましょう!

おわりに:安全な職場環境のための継続的取り組み

熱中症対策は一度限りの措置ではなく、継続的な取り組みです。気候変動や作業内容の変化に応じた見直しが不可欠です。

令和7年6月1日施行の改正労働安全衛生規則は、対策強化の重要な契機となります。これを機に、企業全体の安全衛生管理体制を向上させ、熱中症だけでなくあらゆる労働災害の防止、従業員の健康増進に繋げていく中長期的な視点を持ちましょう。

従業員の安全と健康を守ることは、企業の基本的な安全配慮義務であり、CSRの根幹です。これは同時に、従業員のモチベーション向上、生産性の維持・向上、企業イメージ向上、優秀な人材の確保と定着にも繋がり、結果として企業の持続的な事業運営の強固な基盤となります。

清掃業界全体で知見を共有し、互いに学び合いながら、業界全体の安全衛生水準を高めていくことが強く望まれます。

安全な職場環境の構築は、終わりなき継続的な努力であり、その努力こそが企業の最も価値ある資産の一つとなるのです。

本レポートが、ビルメンテナンス、ハウスクリーニング、特殊清掃など、清掃業に携わる皆様にとって、効果的かつ実践的な熱中症対策を推進し、全ての作業員が安全で健康に働くことができる職場環境を実現するための一助となれば幸いです。


業務用清掃用品販売 ポリッシャー.JP

このレポートは一般的な情報提供を目的としており、法的なアドバイスを構成するものではありません。